皆野病院リハビリテーション室
基本方針
スタッフ
入院リハビリ
外来リハビリ診療時間
理学療法(Physical Therapy)
作業療法(Occupational Therapy)
言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)
摂食機能療法(Therapy of Eating and Swallowing Function)


皆野病院リハビリテーション室
リハビリテーションとは、障害を持つ方々が住み慣れた地域で、生き生きと豊かに生活することを援助する、医療・保健・福祉・教育の統合的な支援体系を意味します。

人はそれぞれの生活をしている場所で、周りの人たちと相互に依存し合いながら生活しています。
私たちスタッフは、単にその人個人の機能回復という側面だけでなく、その地域社会で、その人がその人の人生を歩んでいくのにどのような支援を必要としているかを常に見据え、個人と周辺環境とを見渡したリハビリテーションが大切だと考えています。

当リハビリテーション室では、リハビリテーション認定医で神経内科医の先生を陣頭に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が患者様のリハビリテーションのお手伝いをさせていただきます。

基本方針
地域に根ざした総合的なリハビリテーションを提供する
患者様主体の責任ある親切なサービスを心がける

スタッフ
専任医師:1名
理学療法士:常勤3名
作業療法士:常勤1名
言語聴覚士:常勤2名
リハビリ助手:1名

入院リハビリ
当院の一般病床、医療療養型病床、入院されている方を対象に、必要度に応じて計画的にリハビリテーションを実施します。

外来リハビリ診療時間
平日(月・火・水・木・金)9:00〜11:30

理学療法(Physical Therapy)
理学療法士(PT:Physical Therapist)が病気や外傷などによって身体が不自由になった人々に対し、座る、立つ、歩くなどの基本的な身体の動作能力の回復や向上または再獲得するために、運動療法・物理療法・日常生活動作訓練などの手段を用いて個別に訓練を行います。

運動療法では関節可動域訓練、筋力増強訓練、起居動作訓練、歩行訓練などの基本的動作訓練を実施しています。また物理療法では牽引や温熱などを用い、痛みの改善や循環機能の改善を目指します。

必要に応じて義肢装具士と連携し補装具の作製を行います。家屋改修に際しては実際にご自宅に訪問し、改修のための助言・支援等を実施します。

作業療法(Occupational Therapy)
作業療法士(OT:Occupational Therapist)が病気や外傷などによって身体が不自由になった人々に対し、普段の生活場面における問題点を評価し、作業活動を通して機能の回復や向上または再獲得するための訓練を行います。

作業療法では作業活動を用いた機能訓練のほか、食事、更衣、排泄、入浴などの日常生活活動訓練、炊事、洗濯、掃除などの家事動作訓練、利き手交換または必要に応じて自助具の考案・作製などを行います。

家庭・仕事への復帰を目指すお手伝いのほか、家屋改修に際しては実際にご自宅に訪問し、改修のための助言やご家族に対する支援等を実施します。

言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)
言語聴覚士(ST:Speech Therapist)が脳血管障害や頭部外傷などの後遺症で言語・構音・音声・嚥下に障害をもつ方々に対して、障害の程度や問題点を的確に評価し、個人のそれぞれの症状や生活環境に応じた訓練を行います。

言語聴覚療法では「ことばが出てこない」「発音がうまくいかない」「相手の話しや文章の内容が理解できない」などの問題に対して、コミュニケーション能力の改善・向上を目指した言語訓練・構音訓練・書字訓練等を行います。

音声言語によるコミュニケーションが困難な方には、機器などを用いた代替的なコミュニケーション手段の検討も行います。

摂食機能療法(Therapy of Eating and Swallowing Function)
当院では、脳血管障害や頭部外傷などの後遺症やその他の疾患、加齢などが原因で「食事がうまく飲み込めない」「食べ物・飲み物がむせる」といった嚥下機能の障害をもつ方々に対して、主に入院されている方を対象に医師、看護師、言語聴覚士、栄養士が協同して摂食機能療法を実施します。

嚥下機能の評価では、リハビリテーション医が嚥下造影検査(VF:Videofluorography)や嚥下内視鏡検査(VE:Videoendoscopy)を導入し、治療に有効な客観的・科学的評価を行います。

言語聴覚士は、医師の指示のもと摂食・嚥下リハビリテーションとして嚥下機能の改善・維持を図るために、食べ物を使わない嚥下間接訓練および実際に食物を使って行う嚥下直接訓練を実施します。また退院時には、食事場面での安全な姿勢や介助方法等の助言・指導を行います。

栄養士は、段階的に嚥下食を設定し、嚥下の状態に応じた栄養摂取の方法と安全な食形態の検討を行います。また退院時には、ご家庭での調理方法の助言等の栄養指導を行います。

HOME病院理念・概要病院長挨拶診療案内受付時間医療生協案内入院の案内fuchsia
看護部・コメディカル健康診断お知らせ求人案内ご意見地域事業部交通案内リンクCofee Break
埼玉医療生活協同組合 皆野病院
埼玉県秩父郡皆野町皆野2031-1
TEL:0494-62-6300
FAX:0494-62-6010
プライバシーポリシーについて
Copyright(c) MINANO HOSPITAL All Rights Reserved.