ご挨拶
羽生病院小児科は、羽生市で唯一の総合病院の小児科として、単なる疾病の診断・治療だけでなく、地域の子どもたちの健康を守る部門として医療サービスを提供しています。 診療圏は、羽生市のある埼玉東部北地区を中心に、群馬県の南部まで及びます。
診療に当たるのは、当院で長らく診療に当たっている徐先生、小児科指導医で小児専門施設での勤務経験のある関島先生・廣瀧先生と、自らも子育て中でお母さんの悩みを共有できる宮本先生が担当しています。
診療科・部門案内
羽生病院小児科は、羽生市で唯一の総合病院の小児科として、単なる疾病の診断・治療だけでなく、地域の子どもたちの健康を守る部門として医療サービスを提供しています。 診療圏は、羽生市のある埼玉東部北地区を中心に、群馬県の南部まで及びます。
診療に当たるのは、当院で長らく診療に当たっている徐先生、小児科指導医で小児専門施設での勤務経験のある関島先生・廣瀧先生と、自らも子育て中でお母さんの悩みを共有できる宮本先生が担当しています。
一般急性疾患を中心に、慢性疾患の診療および各種リハビリが必要なお子さんの対応を行っています。難病と言われる疾患の方も、県内外の専門病院と密な連絡を取りながら、地域での生活に密着した診療を心がけています。
循環器疾患に関しては院外から専門の医師を招き対応しています。(予約診療となります)
地域のお子さんがかかりやすい病院を目指して、日々診療に当たっています。
予防接種と健診に力を入れています。
羽生市だけでなく上記診療圏の市町村の定期予防接種医療機関として、各種予防接種を実施しています。今では当たり前になっている同時接種(複数のワクチンを同時に接種すること)も積極的に行い、予防接種の接種効率を上げながら、家族の負担の軽減に努めています。任意接種も可能な限り接種をお勧めしています。
健診では、当院で出産されたお子さんを中心に、市町村健診などで気になるお子さんの相談にも対応しています。単なるお子さんの運動発達の側面だけでなく、乳児期以降では発達段階や言語獲得の確認も同時に行なっています。健診時には、子どもで多い事故の防止対策のご紹介や急病時の対応・相談先の案内など、育児の負担を減らせるような情報提供も行っています。
ここ最近は発達的な問題・心理的な問題を抱えるお子さんが多くみられており、心理療法室やリハビリテーション部門と密な連携を取りながら、各種相談・リハビリテーションの要望に応じています。
医療生協の活動として、医療講演も積極的に出かけています。ご希望がありましたら、生協事務所までお問合せ下さい。
ご要望に沿ったテーマでの講演を行えるように準備していますが、ない場合にはお声がけをしていただければなるべく対応いたします。
外来診療担当表をご確認ください。
また、毎週木曜日の夜間帯には小児科医師が当直している為、救急対応をしております。
お電話の上ご来院ください。(048-562-3000)
その他の曜日の夜間帯には小児科医師不在のため、お近くの救急機関への受診をお願いいたします。
埼玉県救急医療情報センター(048-824-4199)で近くの病院を紹介して頂けます。
役職 | 顧問 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資格・専門医 | 日本小児科学会小児科専門医 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児感染症学会 |
役職 | 部長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児腎臓病学会 小児循環器学会 |
役職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資格・専門医 | 日本小児科学会小児科専門医 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児感染症学会 |
役職 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資格・専門医 | 日本小児科学会専門医 内分泌学会専門医(小児科) |
役職 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資格・専門医 | 日本小児科学会専門医 |
役職 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資格・専門医 | 日本小児科学会専門医 |